【インタビュー】 システム足場を導入して日本全国で落下事故0へ。安全な現場作りに尽力する 株式会社源架設【前編】
今回は長期にわたる橋梁の施工で、長年SPIDERパネルをご活用いただいている、株式会社源架設 代表取締役の今井 永富さま(以下、今井社長)からお話を伺いました。
【現場情報】
- 完成年:令和5年4月
- 吊足場面積(パネル部のみ、中段足場等含まず):10786m2
- Iqシステム足場面積:3700m2
- 架設日数(組立):90日(中段足場等含む)
- 予定架設期間:36か月
SPIDERパネル導入前はどのような問題がありましたか?
——当時、現場で生じていた課題などはありましたか?
今井社長:
安全性の問題ですね。
在来工法(単管パイプ足場)にしてもワイヤーブリッジにしても、まずネットを張るのが不安定な行動になります。
過去40年、当社は一度も発生していませんが、他社さんでは落下事故による死亡災害や怪我をされたと聞きます。
死亡事故や怪我は最悪ですが、モノの落下などでも現場にとっては重大な過失になります。
そこで、在来工法からどうやってシステム足場に変えようかと考えはじめました。
システム足場の導入で安全性と作業スピードが向上
ーーシステムの足場があることを知った上で、早い段階で導入を検討されていたのですね。
今井社長:
最初にシステム足場の導入を考えたのは、10年ほど前だったと思います。ただ、当時は商社さんの組合があり買えなかったんです。
そこでタカミヤさんの支店から、札幌の商社さんを通してもらって導入できた経緯があります。
ーーより安全な現場のために、社長自身がシステム足場の導入へ前向きに動かれていたのですね。
今井社長:
公共工事をやっていく中で、作業員の安全性や人生を考えると、システム足場を導入しなくては駄目だと強く思っていました。
この業界で生きていくためにも安全性は重要なものですから。
ーーこの業界に関わるものとしての、義務や責任感を背負っての決断でもあったと。
今井社長:
そうですね。
今までの在来工法の現場では、クランプや単管が落ちた事例がありました。
しかし、システム足場パネルを導入してから、道路上や河川に物を落とす事故が発生しなくなりましたね。
ーーそれはすごい!これは目に見えてわかる成果ですね。
今井社長:
そのおかげで工期の短縮が図れましたし、評価もあがりました。
導入当初、NETIS認定されていたので、元請さんも当社が使うことに対して喜んでくれていました。
認知拡大のため安全・環境・費用面で多角的にアプローチ
ーー新しいものをどんどん使って、世の中を変えていこうという流れを感じますね。
今井社長:
ただ、今まで在来工法で年間100橋くらい吊り足場を掛けてきましたが、このシステム足場を認知させるのが大変だと感じました。
在来工法と異なり、パネルというとリース料や送料が高くなる傾向があります。
これらを説明する際に、安全性や工期の短縮や、環境問題にも飛び込んでいくことになるんです。
ーー環境問題にも関係する。詳しく教えていただけますか?
今井社長:
在来の吊り足場であれば、防護板というコンパネを使いますが、何回か使うと廃棄しなければいけない。
でもパネルを使うと、そうした木材を大量に使用しなくても済む。
ランニングコスト的に見てもらうことを意識しました。
例えば、100m2の距離をパネルで組むのと、危険が伴う在来の方法で組んでさらにコンパネを貼ってシート養生すると考えると、トータルのコストはどっちが得になるか。
比較して伝えると北海道の業者さんは導入が早かったです。
ーー比較するとわかりやすいです!現場の人にわかってもらえるよう尽力した、今井社長の手腕の賜物ですね。
今井社長:
現場の写真を持って行き、安全な足場でこうやって使うという様子を見せてあげると、役所の方々の反応もよかったです。
ですので、当社に依頼がきたら特殊な現場を除いて、ほぼ100%パネルでやっていきますね。
ーー100%はすごい!リピーターも獲得されているということでしょうか?
今井社長:
ある程度は元請さんが決まっているので、最初からパネルでやりましょうと言ってくれる方もおられます。
やはりコストより、安全性が大きいと思います。
一回でも落下事故を起こすと、死亡事故や身体に深刻な障害が残るような事故になりかねません。
そういう部分を見たとき、安全性の高いパネルはいいものだと感じていただけますね。
誰が使っても安全、これからのスタンダードになる期待
ーーどなたが使っても、安全に施工できるものを使う。今井社長の安全第一の姿勢が、元請けさんにも伝わっているのですね。
今井社長:
7、8年ぐらい前、北海道で床版取り替え工事が始まった時に、NEXCO東日本さんが、「システム足場と次世代足場」の利用を指定しました。
今後は北海道だけでなく、内地の高速道路もシステム足場や次世代足場を指定してくるでしょう。
北海道はもう設計段階でそうなってきています。
いろいろな高速道路の足場を掛けていますが、他社さんも使ってきています。
ーー世間としてもこれらが次のスタンダードになりそうだと、認知が広がってきているんですね。
今井社長:
過去、高速道路の工事では、墜落や転落災害が多かったと聞いています。
高速道路の下には国道が走っていたり、横断していることがほとんどですから。夜間作業なども、やめようという感覚になってきていますよね。
ーーシステム足場なら、日中でも道路を止めずに施工ができますね。床版取替えなどの大規模な工事は長い工期になるのでしょうか?
今井社長:
はい、約3年です。
北海道では現在3橋以上の現場があり、タカミヤさんのパネルだけで2〜3年規模の大きなものを掛けていますね。
床版取替えは、コンクリートのガラが落ちたり、グラウト注入などを防護するためコンパネでは少し弱いんです。
強度的に見ても今後の主流となっていくのは、パネル式足場ではないでしょうか。
朝顔に明かり取りがある採光パネルの開発を強く希望する
ーーシステム吊り棚足場協会のみなさんから、ほしい部材の要望を伺っています。あったら嬉しい部材はありますか?
今井社長:
確実に、明かり取りでしょう。
足場を密封してしまうので、塗装屋さんからちょっと空けてと言われてしまうんですよ。
人が乗るわけでないので、朝顔しか使わない限定品として出してもらえると助かります。
明かり取り用にパネルを作るとして、プラスチック板でも傷んだらその部材だけを供給してもらえたり、フレームをそのまま使って取り替えられるといいですよね。
北海道でも塗装工事が発生しているので、開発してもらえると嬉しいです。
ーー網を使った採光パネルはあるのですが、値段がかなり変わってくるので、同じ費用帯であれば嬉しいですよね。
今井社長:
パネルだけでなく、次世代足場としてIqシステムの導入も進めましたが、今までの施工能力の1.5〜2倍ぐらい速く進みます。
最近の現場での事例で、昇降設備もIqシステムだとこんなに楽なのかと実感しました。
いまNEXCO東日本さんは、橋脚の補修に対してアルバトロスやIqシステムなどの次世代足場を指定しています。
当社も導入時は手間取りましたが、使ったら速いしキレイで大変良いですね。
パネルにも多くの部材があれば、他業種さんにも喜ばれるはず。
ーー美観も大事ですね。橋脚は一般の人の目にも触れる部分ですから、周りの人からみても景観が綺麗だと気持ちが良いと感じます。
今井社長:
Iqシステムも提案してもらい導入しましたが、とても仕事が早く進むようになって助かってます。
ーーIqもシステム足場なので、どんな方でも一度やってしまえば、覚えてもらいやすいと思います。
今井社長:
擁壁や難しい崖などの図面を描いてもらっていますが、大変な場所こそとても楽ですよね。
従来の枠ではもう大変ですので、Iqシステムはとても素晴らしいものだなと思っています。
うちの現場は本州と違って山間部に足場を出すことが多いことからも、組む行為自体も今までとは全然違うやり方ですね。
ーー施工しにくい場所こそ、使いやすさをより強く実感いただけているということですね。
今井社長:
例えば、通路やコーナリングで開口部が発生しないのと、従来のビルや単管の組み合わせでは不便だったことをクリアしている。
Iqシステムは部材が細かくあるので、美観だけでなく作業能力も上がり、大工さんなど他業種さんもとても使いやすいと思います。
協会員同士の現場見学・紹介など、連携できる活動がしたい
今井社長:
例えば協会員さんのパネル施工している現場を紹介してもらえたり、実際に見せてもらえると本当に嬉しいです。
他の現場を見て、パネルを持っている人はVMAX(ヴィマックス)に興味を持つかも知れないし、その逆も然りですよね。
そういう現場案内みたいな活動は面白いかもしれません。
ーー大人数での見学はまだ実現できていませんが、全国5ブロックぐらいに分けて、いろんな機会を作っていきたいですね。
今井社長:
他には、協会員限定でレンタルや貸し借りができるというのもいいですね。
やっぱりシステム吊り棚足場は綺麗で素晴らしいなと思いますし、明かりが取れるパネルの開発もぜひ進めていただけると、本当に助かります。
作業環境のためにも、自然環境のためにも必要なものですし、みんなそう思っていると感じます。
ーー実はこれまでのインタビューでも、明かり取り専用パネルの開発に多くの協会員さんからご要望をいただいております。今回のインタビューをきっかけに、実現に向けた需要の調査ができればと思います。
今井社長:
便利さを考えると価格が高くても、導入コスト的には5〜7回ぐらい使えばだいたい原価に近いものが取れると思います。
年間の資材代で2億ぐらいかかるとして、設備投資するのであれば、開発されたものを導入したいと思うでしょうから。
パネルを持っている方々に、アンケートをとってみるのもいいんじゃないでしょうか。
すべてを叶えるのは難しいと思いますが、日本全国の現場で繋がりや連携を持つことで、多くの人がシステムを導入できるようになれば嬉しいです。
ーー会員同士の知見共有から、新しい需要が発見できる可能性もありそうです。
今井社長の日本全国で、安全な現場環境を実現したい想いが伝わりました!本日はお話いただき、ありがとうございました。
今井社長インタビューの後編は次回のSSAマガジンにて掲載します。お楽しみに!